2019年03月22日 3月度外来検査結果 二カ月ぶりの検査通院です。今月は血液検査、検尿、そして担当医との面談。散々1時間以上待たされて、5分程度の診察。BNP(心臓の負荷を示す数値)は変わらず一桁シングルでしたがヘモグロビンA1cは少々高め。暴飲暴食に気をつけて、適度な運動を!…いつも通りのご指示でした(笑)次はまた二カ月後、5月に検査です。この時はもう新しい時代なんだなあ。いつまで続くのか、定期通院…。
そら豆 2019年04月14日 18:03 初めてコメントさせて頂きます。3月末に拡張型心筋症と診断され、明日外来でMR、木曜に入院、金曜にカテーテル生検予定のそら豆と申します。私も診断を受けて以来、情報を求めて藁にも縋る思いで検索していたところ、AMAGURIさんのブログに辿り着きました。今自分が向き合わねばならないこの現実に押し潰されそうな日々ですが、AMAGURIさんのブログや皆さんのコメントを何度も何度も読ませて頂いて、元気を頂戴しています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
AMAGURI 2019年04月15日 18:08 そら豆さん、コメントありがとうございます。なかなか更新しないブログですみません(^◇^;)同じ拡張型心筋症なのですね。ブログ読んでいただいた通り、僕も病名を宣告されたときにはわけもわからない状態で、ネットをいろいろ検索したことを思い出しました。今は不安でいっぱいのことと思いますが、ものは考えようです。突然の事故で命を落とす人もいるし、大病に気がつかず手遅れになる人もいます。そんな中、病名がわかり、専門の医療機関で治療を開始するそら豆さんは、『ラッキー』な方なのかもしれませんよ。もう僕は退院してから3年経ちますが、今はふつうに生活しています。(もちろんマラソンとか激しいスポーツはしないですし、暴飲暴食にも気をつけて、薬は毎日欠かさず服用しています)医療知識はありませんが、何でも聞いてください。可能な限りはアドバイスしますよ。とにかく前向きな気持ちを持って、担当の先生をまずは信じることからです。頑張って!
そら豆 2019年04月22日 19:04 AMAGURIさん、お返事のコメントを頂き、本当にありがとうございます。私もお蔭様で、無事カテーテル検査を終え、翌日からベータブロッカーのお薬の服用が始まり、今病室からコメントさせて頂いています。AMAGURIさんの励まして下さるお言葉のひとつひとつが心に染み渡リ、沸々と元気が湧いてきました!そうですね、私も診察を受けていなかったら大変な事になっていたかもしれず、検査を受けて本当に良かった、とつくづく実感しています。助けて頂いた命、私も主治医の先生と二人三脚で、これからも頑張り過ぎずに頑張って行こうと思います。また、いろいろお尋ねするかもしれませんが、その時にはどうぞ宜しくお願いいたします。
AMAGURI 2019年04月23日 07:11 そら豆さん、こんにちは。コメントありがとうございます。とにかく自分の境遇をネガティヴに考えないことです!前向きにね!←最近、仕事で失敗続きなので、自分にも言い聞かせてます(笑)
そら豆 2019年06月10日 21:45 AMAGURIさん、こんばんは。先日はコメントのお返事を頂いてありがとうございました。ご報告が遅くなりましたが、おかげさまで10日間の入院で、ゴールデンウイーク直前に退院出来、今は自宅のパソコンからコメントを送らせて頂いております。入院中に始まったカルベジロール(アーチストのジェネリック)1.25mgを朝夕二回、計2.5mgから、その4日後には(この時もまだ入院中)2.5mgを朝夕二回、計5mgへ増量となり、退院後5月末に最初の外来検査診察があり、経過も順調とのことで、その量で現在も継続中です。ただ、服用を始めて最初の頃はさほど感じなかったのですが、この頃倦怠感やめまいが毎日起こり、なかなかすっきりしない日々が続いております。先日の外来の時にも先生に訴えてみたのですが、あまり問題にされず、カルベジロールと共に、エナラプリルマレイン酸塩(強心剤)朝2.5mg、フロセミド(利尿剤)朝10mgも服用中で、これらの薬の副作用に倦怠感やめまいがつきもののようなので(笑)仕方ないことなのかな、と今や諦めの境地なのですが、個人差があるとは思いますが、AMAGURIさんはこのような副作用はおありでしたか?もし、経験なさっておられましたら、そのうち、身体が慣れて気にならなくなってくるものなのでしょうか?そうなるにはどれぐらいかかるのでしょうか?お忙しい中、大変恐縮ですが、お時間がおありな時にお教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
AMAGURI 2019年06月12日 18:49 そら豆さん、長引かずご退院できて何よりですね。僕も朝には9種類の薬を服用していますので、倦怠感やめまいはありましたね。今もそうですが、利尿剤も相変わらず効きますので、通勤電車は我慢の毎日ですよ。もちろん個人差はあるとは思いますが、1か月もすれば利尿剤以外はあまり気にならなくなったような気がします。・・・・もちろん医療関係者ではないので、全面的には信用しないでくださいね(笑)
そら豆 2019年06月14日 14:58 AMAGURIさん、お忙しい中、お返事を頂いてありがとうございます。そうですよね、こればっかりは個人差がありますよね。次回の外来診察が7月末なので、その時にお医者様に伺ってみます。めまいや倦怠感は日によって程度の差があるのですが、確かに、利尿剤の効き目だけは、毎日不変です(笑)AMAGURIさんと同じく、自分の身体からこんなに水分が出て行って大丈夫なのか?!と思うぐらいです(笑)これから暑い夏に向かう中、水分コントロールも若干甘くなってしまいそうですが、なんとかのんびりと、この病気と付き合って行きたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願い致します。
この記事へのコメント
同じ拡張型心筋症なのですね。ブログ読んでいただいた通り、僕も病名を宣告されたときにはわけもわからない状態で、ネットをいろいろ検索したことを思い出しました。
今は不安でいっぱいのことと思いますが、ものは考えようです。突然の事故で命を落とす人もいるし、大病に気がつかず手遅れになる人もいます。そんな中、病名がわかり、専門の医療機関で治療を開始するそら豆さんは、『ラッキー』な方なのかもしれませんよ。
もう僕は退院してから3年経ちますが、今はふつうに生活しています。(もちろんマラソンとか激しいスポーツはしないですし、暴飲暴食にも気をつけて、薬は毎日欠かさず服用しています)
医療知識はありませんが、何でも聞いてください。可能な限りはアドバイスしますよ。
とにかく前向きな気持ちを持って、担当の先生をまずは信じることからです。頑張って!
入院中に始まったカルベジロール(アーチストのジェネリック)1.25mgを朝夕二回、計2.5mgから、その4日後には(この時もまだ入院中)2.5mgを朝夕二回、計5mgへ増量となり、退院後5月末に最初の外来検査診察があり、経過も順調とのことで、その量で現在も継続中です。
ただ、服用を始めて最初の頃はさほど感じなかったのですが、この頃倦怠感やめまいが毎日起こり、なかなかすっきりしない日々が続いております。先日の外来の時にも先生に訴えてみたのですが、あまり問題にされず、カルベジロールと共に、エナラプリルマレイン酸塩(強心剤)朝2.5mg、フロセミド(利尿剤)朝10mgも服用中で、これらの薬の副作用に倦怠感やめまいがつきもののようなので(笑)仕方ないことなのかな、と今や諦めの境地なのですが、個人差があるとは思いますが、AMAGURIさんはこのような副作用はおありでしたか?もし、経験なさっておられましたら、そのうち、身体が慣れて気にならなくなってくるものなのでしょうか?そうなるにはどれぐらいかかるのでしょうか?お忙しい中、大変恐縮ですが、お時間がおありな時にお教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
もちろん個人差はあるとは思いますが、1か月もすれば利尿剤以外はあまり気にならなくなったような気がします。・・・・もちろん医療関係者ではないので、全面的には信用しないでくださいね(笑)
めまいや倦怠感は日によって程度の差があるのですが、確かに、利尿剤の効き目だけは、毎日不変です(笑)
AMAGURIさんと同じく、自分の身体からこんなに水分が出て行って大丈夫なのか?!と思うぐらいです(笑)これから暑い夏に向かう中、水分コントロールも若干甘くなってしまいそうですが、なんとかのんびりと、この病気と付き合って行きたいと思っています。これからもどうぞよろしくお願い致します。